ニジマス釣りと絶品蕎麦
勝手知ったる那須高原です、サイトチェックインの時間まで周辺で遊びながら過ごす予定で朝出発。
チビキャンパーもこの春より2年生になりますので、キャンプ以外のプラスアルファのアクティビティも充実していきたいなあと、今までに増して意識しておりまして、今回はキャンプ場の近くで雰囲気の良い釣りぼりがありましたので、昼食とセットで楽しみました。
「滝のある釣り堀 那須高原 清流の里」へチェックイン。
綺麗に整備された場内でニジマスとヤマメのエサ釣りが楽しめます。
どちらも同じ池に放流されていて、もちろんヤマメを狙うわけですが、そう甘くはなく、やはり釣れるのはどうしたってニジマスです。
チビキャンパーに見事、家族分の3匹を釣り上げてもらい、場内で炭火で焼いてもらいます。
こういう小さな成功体験も大事ですよね、喜んでおりました。
その間、誕生日プレゼントでゲットしたマイカメラで写真撮りながら、焼きあがる20分を待ちます。
炭火で焼かれるお魚たちを前にしながら、
評判のお蕎麦を注文してみます。
この期間限定というお蕎麦が香り高くめちゃくちゃ美味しかったです。
ニジマスも良い焼き加減で完食!
いよいよキャンプ場へチェックイン
こっこランドのキャラクターらしきニワトリの看板を目印にしながら難なく到着。立派な管理棟でチェックインをすませます。
こちらが場内マップ。100サイト以上あるというのでだいぶ広い印象を受けます。サイト自体は少しこじんまりとした印象なのですが、
適度な自然感と川のせせらぎがかすかに聞こえ、雰囲気は抜群のキャンプ場です。我が家は今回はAサイトを確保しました。
この時期は落葉しているので陽が入り明るい印象です。夏は木陰で涼しそうですね。
早速ランドロックを設営して場内散策に行きます。
場内には隣接する川があり、夏は川遊びが楽しめそうです。
流れも弱く、水深も適度で子供は十分楽しめそう。
場内散策中、チビキャンパーとはどちらがいい写真を撮れるか競争しながら、写真の取り合いっこで遊びながら先を進みます。
管理等前にはスラックラインもありました。
トイレや炊事場もよく管理されていてとても気持ち良いです。
管理等もランタンの展示やアイスなどホッとする感じが好印象です。
場内散策を楽しんだ後は、サイトに戻り、家族で分担しながら夕食作り。
今回のメニューは、チビキャンパーが給食で大好きだという「わかめご飯」を自分で担当してもらい、ダッチオーブンでハーブチキン、汁物でトマトコンソメスープを作りました。この時期は夕暮れからまだ冷え込むのでこういう暖かいほっこりメニューが最高です。
夕食後には
家族で久しぶりの焚き火トークをして、
おやすみなさ〜い。
那須サファリパーク
2日目は
11時のチェックアウトに遅れながらも撤収完了。毎度ですが、久しぶりのキャンプはなかなか撤収時間がかかるものですね。チェックアウト後は、近隣のお蕎麦やさん
「名代蕎麦処 五色庵 那須高原店」で昼食をとったら、チビキャンパーお楽しみの那須サファリパークへ
密集がNGなご時世でこのサファリパークはとってもよかったです。
最初のライオンコーナー以外は、草食系ののんびりまったりコースで、
象やキリンさん、ロバや鹿などと戯れあいながら終了。
1時間かからずのあっという間でしたが、満足だったようで何よりです。
その後、東北道の事故渋滞に巻き込まれながらも、道中とちおとめソフトクリームを求めながら充実感と達成感の中帰宅。
半年ぶりとなるキャンプ、しかも久しぶりのファミキャンとなりましたが
とてもゆったりと充実した時間が過ごせました。
次の予定も予約してあるものの
この情勢ではどうなるかわかりませんね、
少しでも早く気兼ねなくキャンプできる日が戻るのを楽しみに日々を頑張りましょう。
あなたにおススメの記事